NP1って…… リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 04, 2022 なんの略?Navi Pioneer 1あたりですかね。Newer Pioneer 1stとか。なんにせよ、新しい体験を目指すNP1に幸多かれ! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
迷いの森ふらふら#004 9月 06, 2020 週末にいろいろ到着しました。 まずは、買ってよかった編。 EDIFIER S880DB です。ここ最近のデジタル系ガジェットで一番感動しました。コストパフォーマンス最高です。インナーイヤー式やオーバーヘッドのイヤホンばかりでしたので、ひさびさにスピーカーが奏でる音に感動。音の粒立ちが明るくてみずみずしく、なおかつ定位もいいので、聞き飽きないし聞き疲れしないと感じました。Amazon Music HD等の音源もさることながら、Web会議での音声も(相手のマイクに難がなければ)かなり聞きやすく、今年前半の買ってよかった対象受賞です。 デスクに置くと少し位置が低いのでいろいろとスピーカースタンドなどを物色中… と、変な森に迷い込まないように気をつけないと…。 これからお手並み拝見。 TASCAM DR-07X と BlueのYeti Nano 。もしかしたら、保険で買った Webカメラ で十分なのじゃ??? という疑惑がわき、まだ開封してないのですが……。ちなみにDR-07Xはポチる寸前にAmazon急遽在庫が払底し、値段が上がりました。みんな考えることは一緒? 続きを読む
春時雨の別れ 3月 06, 2022 先週末、VOLVO XC90を手放しました。経緯は こちら に書いた通りです。 いざ、別れの朝は、前日までの雨か雪との天気予報とは違い、よく晴れた朝でした。さすがに雪や泥、融雪剤汚れのまま手放すのも忍び難く、生まれて初めて去り行く車の洗車をしました。X5用に購入した、おそらく今回最大の無駄遣いなこれのセットアップもしたかったのもありましたが。 特別なガラスコーティングを施工していたこともあって、XC90の塗装は結構いい状態をキープできたかな、と思います。とはいえ、自分で洗車したのは数えるほど、半年に一度の点検時に、ディーラーさんで洗車いただくほうが頻度が多かったような… 自分の不精さを反省。 買取店にいくまでには、まだ時間もあるので、最後のドライブをXC90でしてみました。 思い返すと、XC60とXC90は県外のディーラーで越境購入したので、定番のチェックコースを走っていなかったな、と。ツイスティで狭い登りの後に、高速コーナーや長めのトンネル、その後の下りなどなど、動力性能やハンドリング、ブレーキ性能を確認できるドライブコースです。 朝晴れていた天気は、このコースに差し掛かるころから雨に、そしてコースの半ばでは大粒の霰が落ちてくるような冬の寒い日に逆戻り。当初決めていた撮影ポイントでは停車できず、チェックコースを後にした次第。 改めて思ったのは、「うん、やっぱりXC90はこういうコースは楽しくないや!」という素直な感想。このコースって昔ルノーアルピーヌターボやAudi S4 Avantでちょっと人には言えない若気の至りな運転をしたときの道だな、と。Dynamicモードにすれば動力性能やアクセルレスポンスにおいて、XC90はこの両者に大きく劣ることはないのですが、正直このコースを少し攻めながら走っても楽しくないんですよね。むしろ苦痛というか。 BMWに乗っていたころは、なぜか毎年スピード超過で反則切符をいただくような輩な走りだったのですが、VOLVOへブランドを変えてからは、この手の切符とは縁のない走りになりました。これはやはり車の持つブランドメッセージに高い親和性でシンクロしてしまうわたしの特性だと思います。うん、いやマジで。 でも、ここ最近、そういうのに違和感を感じていたんですよね。VOLVO的なカーライフでこのままあがっていいのか? みたいな。そう思うと、思い出... 続きを読む
Everyday Is a Winding Road. 3月 06, 2022 昔の日産って、イケてましたよね。今でもワインディングロードを走るときに、この曲がリフレインされます。このCMの日産シルビア(5代目 S13/KS13型)って、これまでのプアマンズZ/GTR的なスポーツ路線から、ホンダ・プレリュードを意識したデートカー路線に大きく舵を切った一台だと思いますが、CM中では「シルビアってスポーツカーだし」なのが、なかなか二兎を追ってますね。ちなみに、最近のデートカーは圧倒的にトヨタ・ハリアーと聞きますが、どうなんでしょうね。 さて、XC90との別れの後に、X5の代車に乗ったわけですが、この曲がリフレインしたのを日記代わりに記しておきます。 続きを読む
コメント
コメントを投稿