車選びのone more thing 2022 #009「親孝行なXC90のこと」
改めてXC90です。 納車の時は「これが上がりの車だなぁ」としみじみ思ったものです。今でこそ慣れましたが、最初は持て余した5m×2mのサイズ、一方そのサイズがもたらすゆとりと優しいデザインにあふれた空間と、320ps/400Mnの強心臓。雪道安心のAWDにいざというときはミニバンにもなる7シーター(結局フル乗車することはありませんでしたが)。 omtがいっぱい詰まった車でしたし、今も非常に愛着を感じています。最近のBMWのデジタルガジェット感に強く惹かれますが、VOLVOは(言い古された表現ですが)北欧調のインテリアに心癒されます。同じ車であっても、似て非なる方向性であるが故に両ブランドともとても好ましく感じます。 今回、結局ランドローバーもAudiもメルセデスも見ることなく車選びは終わりそうですが、また別の価値を持つランドローバーはともかく、Audiとメルセデスはもういいかな、と。Audi Q4には新しい価値とデザインがあると思いますが、ICUのAudiはもういいです。Q7/Q5も古いし、Q8のデザインは不思議ちゃんだし。メルセデスもGLEクーペには惹かれますが、後席問題は解決できないし、もとよりメーターのイタリックかかったフォントが大嫌いなんですよね! さらにノペーーーっと広がるワイドディスプレイの間抜けなこと! 田舎臭いデジタルインターフェイスだ! あー言っちゃった、すっきり! 話がそれました。ただ、XC90も、主にデジタル方向でそろそろアップデートが必要な時期なんだと思います。購入当時は最先端のオートパイロットや安全性能、独創的なデザインのインフォティメントを備えていましたが、その後は他社もすごい勢いでこの分野の開発が進んでいますので、今では先頭ではなく先頭集団の一番後ろあたりになってしまっているかもしれません。 その先頭は間違いなくBMWでしょう。F系の最後あたりからG系までいろいろと部品共通化も進んでいる一方で、肝心のデジタル性能はどれも高くなっている印象があります。今がiDrive7.0、次のiシリーズから8.0とアップデートも着実に行われています。テスラあたりと真っ向勝負の構えなんでしょうね。 その点、VOLVOは水面下ではいろいろと開発が進んでいるのかもしれませんが、オーナーとして新しさを感じることはついぞなくなってしまいました。Googleインフ...